雑記:キーボードを買ったというお話 その4

中々キーボードを買うというところまで行かないんですが、
キーボードを買おうと色々と探していると、
そういえば昔、大学の文芸サークルのOBの方に
盛んに「親指シフト」のキーボードを買えって言われてたのを思い出しました。

私は基本的に「かな打ち」なんですが、
曰く「日本語の理想的な入力方法は親指シフト」なんだそうです。

しかしまぁ今の人は親指シフトと言われてもピント来ないかもしれませんな。

こんなキー配列のです。


かつて富士通のワープロやらパソコンで積極的に採用されていたもので、
日本語の変換効率がローマ字入力なんかに比べて
大変優れているということで、
今でも根強いファンのかたがいらっしゃるみたいですな。

どの程度、変換効率が良いのかというと、
一説ではローマ字入力に比べて
1.7倍もの変換効率があるらしいですな。

まぁ、そもそも一般的なキーボードのローマ字配列っていうのは、
英文タイプライターの配列を拡張したものなんですが、
ローマ字で日本語を入力する際の効率性なんて言うものは、
全く考えられておりませんわな。
例えば、日本語をローマ字にして入力する際に「A」をよく使うはずなんですが、
QWERTY配列では、このキーが端っこ配置されていたりするわけです。
それこそブラインドタッチの教科書によると「小指で打て」ってあるわけで、
よく使うキーを「小指で打て」って、
おかしいだろうって言う話もあったりするわけです。

実は、日本語においても、入力の効率化を目指して、
過去には様々なタイプのキーボード配列が登場し
JIS配列のキーボードと競いあったりしてきたわけです。

例えばTRON配列とか


この他にも、今では忘れ去られてしまった感がある
奈良式キーボードってのもありましたな。
日本で最初のシステム手帳のシステムダイアリーを作ったりしてた
奈良総一郎さんの「NARAコード」っていうのを使っているもので、
キーボードの右側に、「あ・か・さ・た・な」行を
左側に「は・ま・や・ら・わ」行を配列し
それぞれに拗音を割り当てることで、
日本語を簡単に高速に入力出来るというものでした。
でも殆ど一般の人の目に触れるという事は
なかったと言っても良いかもしれません。


まぁ、色々と入力方法と配列が有るわけなんですが、


効率化を目指すだけならば、
テレビの字幕を制作する ステノキャプショナーさんなんかが使う
ステノワードっていうキーボードっていうのもありますな。



ただし、ステノワードはPCの規格では無いので、
これパソコン入力で行おうとすると、
10個ほどのキーの同時押し入力を認識してくれるキーボードを流用して
キーボード配列を変更するソフトを使うことで実現するしかなさそうですな。


あと、この方式ですと音を拾っていく作業になりますから
考えながらキーボードを打つというよりは、
 文章作成のスタイルとしては口述筆記のように、
ICレコーダーにまず喋ってそれを聞きながら
文字を起こすというスタイルが良いかもしれません。

二度手間でめんどくさい様に思われるかもしれませんが、
劇台本なんかを作りたい人にはアリかもしれませんよ。



これらのキーボード配列が普及しなかった理由っていうのは、
ひとつは大手メーカーが採用しなかったと言う事がありましょうな。
かろうじて富士通が採用していた「親指シフト」が
今でもユーザーがいるぐらい。
優れている方式が必ずしも広く普及するとは限らない一つの例かもしれません。


今となっては
学校でQWERTY配列のキーボードで
ローマ字入力でブラインドタッチを
教えるような時代だそうで、
親指シフトなんていうのは、
なくなってしまったのだろうなぁっと

思っていら、まだ売っていたのですな。





しかし高い。
もはや、愛好家を狙い撃ちしたしの様商法な感じ。

今から、この流れに乗り換えるってのはなぁ。。

ワタクシは、おとなしく、
JIS配列のキーボードでかな打ちをすることにしませう。
まだ、かな打ちの方は生き長らえているはずです。。