キンドル本のキャンペーンの試行錯誤

kindle本というのは、無料配布とか割引とか
出版各社が色々なキャンペーンを試行錯誤している状態ですな。

中でも無料配布で認知を上げるって言うのは
定番としてあったりします。
あと、コミックスなんかでは
「期間限定 無料お試し版」っていうのが
結構有るみたいですな。


もう少し本気で
コンテンツを作ってやろうかなっていう所は、
ダイジェスト版というかお試し版を作って
それを無料、もしくは低価格で
配布をやっていたりします。

例えば、
キスプリクラやら愛人リストなんかの流失やら対応で
今あれな感じでなにかと話題の
「岡田斗司夫」の所なんかのも
そういうのを、やってましたな。




これはキンドルでは、上下巻で売られているもの。



長編コミックスの「ブースター」は有るんですが、
実は、こういう形をやっている所って意外と少ないですな。
手間暇がかかる割には、
あんまり、本編の売上には結びつかないのかも。

実は、かくいう私も、
上下巻そろえたりしてないですな。。

まぁコンテンツの内容との相性も有るのでしょうけれども、
上中下程度の本の場合ですと、効率が悪く、
広くパターンとして認知されるまでには至らないのかも。


で、最近ちょっとおもしろいなぁと思ったのが、
山本直樹先生のコミックの「レッド」の売り方で、

一巻を無料配布
二巻を99円
三巻以降が540円とか
っていうタイプのもの。


※2015/2/22 のアマゾンより

さすがに三巻以降は値段を
つりあげると言う事はなさってませんが、
続編というか完結編に位置づけになる
レッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(1)
の発売に合わせてて、
こういうのをやるというのは面白い手法かも。

しかし以降の巻と「そしてあさま山荘へ(1)」を含めて
紙の価格の約半額の値段設定にするとは、
講談社も中々やりおるなと。


内容は、連合赤軍の一連の事件をモチーフに
丹念な取材を元にして描かれた重い作品なので、
まぁ出版社の方も、力が入っているのかもしれませんなぁ















kindleのクーポン情報とか

アマゾンでキンドルがセールをやっておりまして、
3Gモデルは対象外なんですが、
KindleとKindle PaperwhiteのWi-Fiモデルで
表示価格から2,000円OFFのクーポンが出ているようですぜ。
クーポンの期限は2/22まで 。


キャンペーン情報つきのモデルでも使えるので、
一番安く買おうとすれば、4,980円で買えてしまえる感じ。

実は個人的には、 この5000円の近辺っていうのに
一つの心理ラインがあるように思うのですな。
以前のMP3プレーヤーにしても、
それよりずっと前のポケベルやピッチなんかにしても、
高校生が買える感じってのが普及のラインだったような。

今のところこの価格帯の売れ行きはどうなのかわかりませんが、
この価格帯のものを用意しておくのは、
結構重要なのかもしれませんな。

で、今回の話は、
そのキャンペーンバナーの文句がちよっと面白かったという話。

 http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?ie=UTF8&camp=1207&creative=8415&linkCode=shr&tag=mexicona-22&odeId=200905300

『目のことを考えたら
ブルーライトゼロ』
まぁ確かに白黒モデルですからブルーライトは無いですし
電子インクは目にやさしいっていう話も無くはないのですが、

キンドルに限らず電子インクのリフレッシュは、
なんか個人的に目が疲れる気がするんですが。。

そのへんの所はどうなんでしょうか。


しかし、この時期にクーポンを用意してきたということは、
近々、商品の刷新が有るのかも。
4月の入学シーズン中に新しいタイプのが
投入されるのかもしれませんな。

雑記:キーボードを買ったというお話 その4

中々キーボードを買うというところまで行かないんですが、
キーボードを買おうと色々と探していると、
そういえば昔、大学の文芸サークルのOBの方に
盛んに「親指シフト」のキーボードを買えって言われてたのを思い出しました。

私は基本的に「かな打ち」なんですが、
曰く「日本語の理想的な入力方法は親指シフト」なんだそうです。

しかしまぁ今の人は親指シフトと言われてもピント来ないかもしれませんな。

こんなキー配列のです。


かつて富士通のワープロやらパソコンで積極的に採用されていたもので、
日本語の変換効率がローマ字入力なんかに比べて
大変優れているということで、
今でも根強いファンのかたがいらっしゃるみたいですな。

どの程度、変換効率が良いのかというと、
一説ではローマ字入力に比べて
1.7倍もの変換効率があるらしいですな。

まぁ、そもそも一般的なキーボードのローマ字配列っていうのは、
英文タイプライターの配列を拡張したものなんですが、
ローマ字で日本語を入力する際の効率性なんて言うものは、
全く考えられておりませんわな。
例えば、日本語をローマ字にして入力する際に「A」をよく使うはずなんですが、
QWERTY配列では、このキーが端っこ配置されていたりするわけです。
それこそブラインドタッチの教科書によると「小指で打て」ってあるわけで、
よく使うキーを「小指で打て」って、
おかしいだろうって言う話もあったりするわけです。

実は、日本語においても、入力の効率化を目指して、
過去には様々なタイプのキーボード配列が登場し
JIS配列のキーボードと競いあったりしてきたわけです。

例えばTRON配列とか


この他にも、今では忘れ去られてしまった感がある
奈良式キーボードってのもありましたな。
日本で最初のシステム手帳のシステムダイアリーを作ったりしてた
奈良総一郎さんの「NARAコード」っていうのを使っているもので、
キーボードの右側に、「あ・か・さ・た・な」行を
左側に「は・ま・や・ら・わ」行を配列し
それぞれに拗音を割り当てることで、
日本語を簡単に高速に入力出来るというものでした。
でも殆ど一般の人の目に触れるという事は
なかったと言っても良いかもしれません。


まぁ、色々と入力方法と配列が有るわけなんですが、


効率化を目指すだけならば、
テレビの字幕を制作する ステノキャプショナーさんなんかが使う
ステノワードっていうキーボードっていうのもありますな。



ただし、ステノワードはPCの規格では無いので、
これパソコン入力で行おうとすると、
10個ほどのキーの同時押し入力を認識してくれるキーボードを流用して
キーボード配列を変更するソフトを使うことで実現するしかなさそうですな。


あと、この方式ですと音を拾っていく作業になりますから
考えながらキーボードを打つというよりは、
 文章作成のスタイルとしては口述筆記のように、
ICレコーダーにまず喋ってそれを聞きながら
文字を起こすというスタイルが良いかもしれません。

二度手間でめんどくさい様に思われるかもしれませんが、
劇台本なんかを作りたい人にはアリかもしれませんよ。



これらのキーボード配列が普及しなかった理由っていうのは、
ひとつは大手メーカーが採用しなかったと言う事がありましょうな。
かろうじて富士通が採用していた「親指シフト」が
今でもユーザーがいるぐらい。
優れている方式が必ずしも広く普及するとは限らない一つの例かもしれません。


今となっては
学校でQWERTY配列のキーボードで
ローマ字入力でブラインドタッチを
教えるような時代だそうで、
親指シフトなんていうのは、
なくなってしまったのだろうなぁっと

思っていら、まだ売っていたのですな。





しかし高い。
もはや、愛好家を狙い撃ちしたしの様商法な感じ。

今から、この流れに乗り換えるってのはなぁ。。

ワタクシは、おとなしく、
JIS配列のキーボードでかな打ちをすることにしませう。
まだ、かな打ちの方は生き長らえているはずです。。







雑記:キーボードを買ったというお話 その3

さて、環境をMacからWindowsにシフトさせるにあたって、
BTOで組み立てたパソコンを使っていたわけなんですが、
数百円でセット販売されていたキーボードというと、
106キーボードと呼ばれるキー配列のもので、
一応テンキーまで付いたフルサイズのモノだったのですが、
実にお粗末なものでした。
いや、普通には使えるんですけれどもね。


※106っていうのは、こんな配列のありふれたやつですな。


手に入れた某ショップブランドのキーボードは、
まずペラペラで軽い。
実は、これたくさんキー入力する人にとっては結構重要な所で、
キーを打つときの安定感に関係してくるのですよ。
重くてしっかりとした作りのキーボードを
打ったことが有る人ならばわかると思いますが、
安定しているという事はキーを入力した時の振動なんかを吸収してくれて、
「ここを打てば間違いが無い」というような、
安心感みたいな感覚をもたらしてくれます。

あとこのキーボードのダメだなぁと思った所は、
キータッチが悪い。ぐにゅぐにゅする。
安物のメンブレン式にありがちな、反発が一定しない感じがありました。
もちろんメンブレン式って言っても、
非常にうまく調整されて打ち心地が良く
評価されているものも有るのですけれども、
安いのは良くないものはダメですな。


評判の高いメンブレン式のキーボードの一つ


1万円超え。定価ベースで18000円ちょっと
私は使ったことは無いのですけれども、
そもそも数百円のとは比べたらダメですな。


しかし、おまけでついてきた感じさえする
手元の安物メンブレン式のは、
キーを叩いていても打てたのかどうかもよくわからなくて、
打っていて心地悪いというか、疲れる感じがしますよ。

こら使えんと。

速攻で、それで古いコンパックに付属していた
キーボードをひっばりだしてきたわけなんですな。

もしかすると慣れると、
案外打てるっていう事も有るのかもしれませんし、
こういうのが好みだっていう人もいらっしゃるかもしれないんですが、
ワタクシはダメだったなぁっと。



で、この一方で、実はワタクシは他にも色々とキーボードを使っておりました。
仕事で使っていたのがデルのディスクトップのパソコンに付属していたキーボードやら
HPのについてたもの、IBMに付いていたものなどですな。
とりたてて打ちやすいとか打ちにくいとか言うのは、
印象に残ってないですな。
あっ、どっかのメーカーのキートップの加工が、
つるつるしていて打ちにくかったと言うのはあります。
その程度でしょうか。
おまけキーボードよりはマシでしたが、
正直あえて使おうとは思わない。

ノートパソコンは富士通のを使ってたこともあるのですが、
これはあんまりいい印象はありません。
その一方で、MacのMacBookG3というパソコンは、
キーの機構がパンタグラフ式のキーボードで、
テンキーレスの小型の配列だったのですけれど、
結構、打ちやすくて原稿なんかを書いておりました。
反発が軽やかでも打った感じがある。
ストロークが浅めなので素早いタイピングにも向いている気はします。

しかし一般的にパンタグラフ式は、耐久性が無いといわれているわけで、
私の場合も、酷使しているうちにいくつかのキーが壊れてしまいましたですよ。
その後、何台かMacのノートパソコンを買っているのですが、
後のはいずれも凡庸な印象。


そういった事もあって、
パンタグラフ式のキータッチには、
悪い印象を持っていないワタクシでございますが、
長らく使っていたコンパックの付属キーボードが、
いよいよダメだとなっときに、
ディスクトップでもパンタグラフ式っていのが
候補になってきたわけであります。








雑記:キーボードを買ったというお話 その2

古いNECのキーボードには、あまりいい印象を持ってないんですが 
それ以外ですと、昔のパソコンのキーボードって
中々、良かったよなぁっていうのが感覚的にあります。

なんか90年代後半のパソコンの低価格化で
コスト削減の影響をモロに被ったのが
キーボードであったような気もしないではないですな。

思い返してみれば、ワタクシは90年代半ばぐらいに
ADBっていう当時のAppleで使われていた規格で接続するタイプの
Appleの純正キーボードを買ったことがあるんですが、
結構なお値でしたな。確か一万円ぐらい。
まぁ値段なりに作りは、しっかりとしているんですが、
使い心地は可もなく不可もなくといったところ。

実はAppleには、通称GSキーボードという、
かつて1986年位に発売していた「Apple II GS」というパソコンに
付属していたキーボードがあるんですが、
これがデザインやキータッチの良さなどから評判が高く、
Macintoshに接続してずっと使い続けている人が結構いたんですよ。
90年代半ば当時、既に伝説となっていて、
市場では結構なお値段がしていたりしました。
それなんかに比べられると最近の純正キーボードは評判が悪い。

評判が悪いものを使い続けるのもなんなんで、
ものは試しとサードパーティーから8000円ぐらいで売られていた
ADB接続のメカニカルキーボードを買ってみたんですが、
これが純正よりも使いやすくてずっと使っていました。

しかし時代の流れで、その後AppleはADB接続を廃止して、
キーボードやマウスの接続もUSB接続が主流となっていきます。

個人的にも、ちょうどその頃
メインの環境をWindowsに移行させたこともあって、
気に入っていたADB接続のメカニカルキーボードも使わなくなりました。
WindowsはBTOで作ったりしてましたので、
どこぞのメーカーさんではないんですが、
やっぱりキーボードは最初のコスト削減対象となってしまってましたな。
しかし、しばらく数百円のペラペラのを使っていると、
やっぱり妥協はイカンと思ったりするわけです。


なぜ、今回こういう話になったかというと、
世の中には、 ADB-USBアダプターを使って
あのAppleのGSキーボードをUSB接続にして
それをwindowsで使われているという方を見つけて
少々目頭が熱くなったわけでありまして、
長々と書いてきたのは、
その理由の説明だったわけですな

どこのどなたのページが存じ上げませんが

 Apple GSキーボード



かなりアクロバテックだと思われるかもしれませんけれども、
キーボードに凝るっていうのは、
いかに自分の身体になじませるのかっていう話ですから
それぐらいやってもいいのかもしれませんなと、

そういえば私も端子をいじくったり、
人から見たら変なことやってましたなw