『幽麗塔』から考えるコンテンツ内容とキャンペーン

『医龍』なんかの作品で有名な漫画家の乃木坂太郎先生の
現在連載中の作品に『幽麗塔』というものがアリます。


 ※キンドル版の方が、少し安いですね


これが大変面白いわけでありますよ。
謎があり、猟奇趣味があり、倒錯がありので、
読ませる作品なんですな。

まぁ作品自体が面白いという話は、
このブロクでは一旦おいておいて、
今回注目したいのが、少し前にやっていた
キンドル版でのキャンペーンの仕方なんですな。

現在7巻まで刊行されているこの作品なんですが、
少し前まで、この1~3巻まで、
期間限定の無料お試し版という
キャンペーンをやられていたのですな。

購読期間が限定ですから、
期限が来ると読めなくなってしまうわけなんですが、
一応、物語の前半は無料で読めると。


で、コンテンツとしてみた場合、
この『幽麗塔』みたいな、謎を解き明かしていく形のものは、
「期間限定の無料お試し版」という方式に
凄くマッチしていたと思うんですな。

途中まで読んじゃうと、
続きが読みたくなってつい次の巻も買ってしまうという形。
それで、さらに読み進めると、当初に貼られていた伏線が気がついて、
無料期間が終わった前の巻を読み直すために買ってしまうという。。

まぁ、私が見事にはまってしまったという話なんですけれどもw
キャンペーンとコンテンツが見事に
マッチしていたように思ったわけです。

もちろん作品としての魅力や底力がないと、
読み始めた読者に対して
こういう効果が上手く発揮できないわけなんですが、
『幽麗塔』は、十分にその力があるのではないかと。


キンドルを始めとした電子書籍なんかでは、
出版社によっては「期間限定の無料お試し版」という
キャンペーン方式を使えるみたいなので、
この方式で販売を伸ばす作品は、
これから結構ででくるかもしれませんよ。

例えば他にどんな作品が適しているかと考えてみると
有名ドコロの作品で言えば、
『DEATH NOTE』なんていう名前がでてくるかもしれません。
そういう作品は、再びキンドルとかで結構売れちゃうかも。。


兎にも角にも、
単体で話が完結するのではなくて、
魅力のある展開で 次巻への引きと、
伏線の回収っていうのが、
すぐに買うという行動になむすびつきやすい
電子書籍では特に重要になってくるのでは
ないのかなぁと思ったりします。



































自室のテレビが壊れてしまいまして

自室のテレビが壊れてしまったわけなんですが、
そういえば、ずっと前に
電子書籍をテレビで配信するとかいう話があったなぁっと。

私が知っている話は
途中で頓挫したんですが、

今やろうとすると、書籍端末にプラスする
配信デバイスの一つとして考えるという
パターンがあるかもしれませんな。


でも実際は、
固定された大画面で
小説とか読むっていうのは
かなり無理筋ですし、
漫画とかにしてもメリットがないような。

あるとすれは゛画集とか写真集、
あるいは絵本なんかなのでしょうが、
あんまり面白くはならなそうですね。

参入するにしても
ネットに繋いだテレビのホーム画面を管理する
テレビメーカーとの折衝なんかもしないといけないわけで、
色々考えても、
労多くして実りなしっていう地雷な感じですな。



まぁ某社とかは、やらかして
やけどしそうな気もしないではないのですが。

物語は引きが重要

物語は二巻に続くという引きが重要だなぁっと。

というわけで、拙著『猫の料簡』
続きを書いているのですが、
中かな進みませぬな。。

でも、なんとか今月中には。。

電子書籍の店頭販売は書店を救えるのか

最近、電子書籍の店頭販売というものをやるっていう
報道があったわけですが、
最初は大手書店が主体となるようなんですが、

将来的には
小規模の実店舗を運営している書店にも
メリットになりうるのではないかなぁっと。

実は現在、中小の書店というと、
色々と問題を抱えていたりするわけで、
本棚の面積で大手書店に負けてしまっていたり、
その影響などから、
例えば売りたい本でも
配本が回ってこないということがあったりします。

しかし電子書籍の店頭販売の場合は、
物理的な面積の話からいうと、
かなり緩和する事が出来ます。

例えば数坪の小さな書店でも
数万冊おけるということも出来るかもしれませんし、
ベストセラーでもしっかりと配本される可能性がある。

もちろん、おそらく当初は
売れ筋の電子書籍の店頭販売は
ちょっと「遅らせる」ってことをやったり
するつもりなのかも知れませんが、

せっかくなんで、
ここは思い切って色々と
チャレンジしてもらいたいなぁっと
思ったりするわけです。





電子書籍の店頭販売

なんか、有隣堂や三省堂書店なんかが
電子書籍の店頭販売を始めたようですな。

電子書籍を店頭販売 有隣堂・三省堂書店など、3000作品


消費者は店頭に陳列されたカードを購入。凸版印刷子会社か楽天のどちらかの販売サイトから電子書籍を携帯端末に取り込む。講談社や小学館などの計3000作品を販売する。複数の書店が連携し、店頭で電子書籍を販売するのは初めてという。

ビジネスモデルとして、
どんな購入層を狙っているのか、
またオンラインの利便性にどのように対抗するのかは、
報道だけでは、一寸まだみえてこないんですが、
大手の出版社も参加しているので、
購入特典なんていうのもつけるのもアリかもしれませんな。

出版社としてのメリットとしては
他の紙の書籍への波及なんかも考えられますので
書店に足を運んでもらうのは結構大切で、
色々と力をいれてみるのもいいかもしれません。

たとえば、 購入者専用の読書サイトなんていうのを
提供するっていうのもアリかもしれませんな。
ビジネス書とかは要約を確認できるとか。

他にも、書店で買うと
ダウンロード保証が受けられるっていう仕組みとか
色々とやれることはあると思いますよ。



でもまぁ、、こういう取り組みは、
結局、なんにもしないまま、
消えていった話もかなり多いんですけれどもね。







価格改定が完了

おかげさまで
『俺の電子書籍が売れないのは、どう考えてもお前らが悪い。』
価格改定が完了いたしました。
ありがとうございました。

安い値段でお買い求めいただいた方は、
初版本を自慢するように「○○円の時に買った」と
自慢していただけるようになるといいなぁとか。

そういうのを目指して
精進して行きたいと考えております。

価格改定の予告です。

キンドルで出している
拙著『俺の電子書籍が売れないのは、どう考えてもお前らが悪い。』ですが、
想定していた売上ポイントを達成させていただきましたので
おかげさまで、価格改定を行う運びとなりました。

今回は150円から190円の値上げです。
誠にありがとうございます。

予定では日曜日の午後ぐらいに
アマゾンに価格改定の申請を行いますので、
48時間以内に反映されると思います。

150円でご購入をご希望の方は、
お早めにお買い求めください。






この本の価格決定は
『成長価格方式』というので
やっております。

更に、期間と部数で
目標を達成させて頂きますと
次の価格として260円を予定しています。


お早めにお買い求めいただけると幸いです。




メディアミックス

ちょっとテストも兼ねて
密かにニコニコ動画に
あるコンテンツを投稿してたりします。

実は 、ひとりメディアメックスっていうのは、
大変そうだなぁって考えていたんですが、


よく考えたら、
以前に作ってたコミpo漫画とかを
「こちら蓄おんぶ」 
動画にしてみたり、小説にしてみたりと、
手持ちの中でも色々と出来そうな気がしたりして

そのテストなんかを兼ねて。

アマゾンの『0円コンテンツ特集』

アマゾンでは、主にキンドル端末向けに、
無料で提供されているコンテンツを集めた
『0円コンテンツ特集』という特設ページがあります。

0円のキンドル本を始め
ビデオ配信や、無料の楽曲配信、
Kindle/Androidアプリ・ゲームなんかを
特集しているページなんですが、
アマゾンがやっている配信サービスって
どんなもんなんだろうって知るのには良いと思います。

特にキンドル端末を買おうと思ったり、
初めて買った人なんかは、
押さえておくといいページだと思いますよ。

一応、KDPなんかでも無料で公開しているものは
このカテゴリーに乗っかる感じなので、

KDPで本を作っているところなんかも、
プロモーション的な意味を持たせて
お試し用の0円のコンテンツを
作って見るのも良いかも知れないなぁと
思っていたり。

めきし粉書房でも
恒久的に0円のコンテンツを作って見ようかなぁっと
少し検討していたりします。

まぁ、どうなることかは
まだ、わかりませんけれどもね。





愛しきしろくまを買って失敗した話

だいぶん前の話なんですが
金もないくせに、銀座近辺の画廊なんかを
ウロウロとしていたことがあるのだけれども、
中々、ギャラリーにある作品を買うという踏ん切りがつかなかったわけです。

もちろん値段の折り合いが、
どうにも付きそうにもないものも多いんですが、
なんとか頑張れば手に届きそうな
ロートレックのリトグラフなんかを見てみても、
ひどく迷うんですが 中々踏ん切りが付かないのですな。

リトグラフならば、
ちゃんと摺った浮世絵の中から
気に入ったものを探すのもよいかとか
変な下心も出てきてしまうわけです。

そんな時分に、
銀座のメゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンドで
フランソワ・ポポンのしろくまの石膏像を見つけたんですよ。

ポポンの白熊といえば、
以前、僕も上野だかでやってたオルセー美術館展だかで
見かけたぐらいのポポンの代表作なわけなんですが、
僕も大好きな作品なわけなんですよ。


フランソワ・ポンポン



おねだんを見ると、買えそうな値段というのも悩ましい。


 しかし、売られている作品をよくよく見ると
「なんか違う」感じなのですな。
縮尺を変えるときのカーブの再現というか
素材が持つ質感の違いというか、
なんか薄皮一枚0.5mm甘い感じ。。

まぁ複製なので当たり前なんでしょうけれども、
これば僕の好きなポポンの白熊とは違うよなぁ
と一旦思ってしまうと、やはり買えなくなってしまいました。

もちろん複製にしたって、
作家自身が監修したものや、
再現性が素晴らしい作品もあるわけなんですが、

僕の目には、僅かな違いで
この白熊はダメだなぁと思ってしまったわけです。


さて先日、スパーに立ち寄って
白くまアイスという奴を見つけたわけです。

白くまというのは、九州名物の氷菓子ですな。
カップに入って
九州から遠く離れたスーパーで売られているのは、
なんか予想外です。


最近暑くなったこともあって、
思い切って、 買って来て家で食べてみたんですが、、
この白熊も、なんか思っているのと違ってました。。。

















今週末ぐらいに

今週末ぐらいに
なんとかもう一回価格改定出来るかなぁっと。

ちょっと

めきし粉書房の方
なんか企画をやろうかとかと
少しばかり考えています。

まぁ、コンテンツを少し増やすと言った
意味合いでしか無いのですけれどもね。

Unglue.itの取り組み

現代ビジネスで松岡 由希子さんが
 Unglue.itの紹介記事を書いていました。

クリエイティブコモンズにキックスターターを融合させた、電子書籍のためのプラットフォーム「Unglue.it」


なんか、横文字がすごいですね。
なんでもクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用する電子書籍に対して、

著者は、このプラットフォームで、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス に基づき書籍を開放する一方、電子書籍コンテンツとしてのオンライン販売やクラウドファンディングにより、一定の資金を得ることができます。

要するに、ライセンスと資金調達の話。
3つのパターンが用意されている様で、

まず寄付をベースとした「Thanks for Ungluing」

もう一つは、まず先行して一般読者に電子書籍コンテンツとして販売し、
売上が目標額に達したら、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するという「Buy to Unglue」

そして 「作品が完成したら、必ずオープンアクセス化する」
という条件で資金を募る、クラウドファンディング型の「Pledge to Unglue」


記事の中で指摘している通り、
今までにも出版資金をクラウドファンディングで集めるというものはあったのですけれども、
Unglue.itでは最終的にはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するっていうのは、
新しいといえば新しいのかも知れませんが、


実際にサイトに行ってみると
何冊か動いているようです。

おそらく百科事典や、ハンドブックのような書籍とは
相性が良いと思いますが、
実際の所、小説や漫画なんかの創作物の流通を考えると、
なんだかなぁと思います。

まずクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するから
読者を獲得で出来ると考えるのは幻想ですなぁ。

また 「Buy to Unglue」や「Pledge to Unglue」は
自分の創作物の価値を予め設定するわけですが、
そもそも、 自分の小説や漫画の価値って、
自分で判断できるものなのでしょうか。


ただ、かつての共産圏の職業作家のような存在を前提に
創作期間をサポートしてくれるパトロンを募集するという様な感じで
欧米では案外こういうタイプのものは受け入れて貰えるのかもね知れませんね。


日本の作家が活用するとすれば、翻訳エージェント探しを前提として、
こういったUnglue.itを活用して、
代表作をパブリックドメイン扱いにしてしまうという手法もあり得るかもしれません。


Unglue.itは、とてもお金の循環するような仕組みとは思えないのですが、
使い方によっては、 面白くなるのかも知れないと思います。














なんかねー

なんか僕に
ライトノベルとか書くことが出来るのだろうか。

なんか新しいサービス

なんかメディバンとかいう所が
新しくサービスを立ち上げたみたいなんですけれども、
これはどうなんでしょうかねぇ。。

なんでも
メディバンでは、「登録」、「作成」、「投稿」、「公開」、「販売」全て無料!

という話なんですが
※振込手数料等は別途必要。


どういう形のビジネスモデルなんだろうかなぁ。
まだ、ちょっと良くわからない感じ。



利用規約には、
有料サービスを提供する場合は、その内容、料金、支払方法等につき別途有料サービス規約の定めるものとします。

とありましたので、
ゆくゆくは色々とやりたいっていう話なのかもしれませんね。

集客に関するスキームが
よくわからない状態なので、
それまで、持つのだろうかというのもあるんですが。。


まぁ、将来的に
作家さんや書評家さんなかの個人サイトに
販売カートを幾らかで貸し出すっていうタイプの
ビジネスモデルとすれば、
集客とかは別にして考えられますので、
収益率勝負で利用者もそこそこ出るかも知れませんね。




うむむ

フリーのwi-fiスポットっていうのがアリますけれども、
喫茶店とかにもバッテリーのスポットとかあるとよいのになぁっと。

失われた書籍

永井荷風の作と言われる『四畳半襖の下張り』や
芥川龍之介の作と言われる『赤い帽子の女』というと、
猥褻と文学というのを考える上で、
重要な位置づけであるのですけれども、

マルチメディアという言葉が華やかしり1997年頃に
新潮社が、 Web新潮ライブラリとして
『四畳半襖の下張り / 赤い帽子の女』として
一枚のCDロムにまとめたものがあります。

CDロムというのは、
初期の電子書籍の一つの形態だったわけですが、
目新しさもあって僕も後学のためにと、買った口です^^;

単純にわいぜつな文章という話ではなく、
『四畳半襖の下張り』には、
野坂昭如の解説付き。
『赤い帽子の女』では、
初めて伏せ字のない完全版の刊行という
資料的価値のある内容でもあったのですよ。




で、この野坂昭如の解説の
「四畳半裁判を語る」という音声の中で
文章のアヤなどについて 中々興味深い内容があったのを思い出して、
聞き直そうと思ったわけです。

早速、 引っ張り出してきて、 再生しようとしたんですが、
これプログラムの方に16ビットのコードがあって
動かなかったわけなんですよ。。


 しかたがないので、自動再生は諦めて
データを開けて無理から.aifファイルを探しだして再生しました。

まだ古い機械やら16ビットの環境を再現する手段は
あるにはあるのですけれども、
もうこれからの時代は、
完成したコンテンツ作品として
読めなくなっていくのだなぁと考えると
少々もの寂しかったりもします。


さて、そんなことを考えながら
データフォルダの中に入って、
データを色々と見ながら、
目的のファイルを探していく作業は、
 『四畳半襖の下張り』の登場人物である
ふすまの下張りから昔の人が書いた春本の切れ端を見つけて、
それを清書して
『四畳半襖の下張り』として紹介するという金阜山人みたいで、


なんか、ちょっと面白いなぁと自分で思いました。





猫の話を

猫の話を書いているのですが、
とまり、とまり といった感じで
ちまちまと書き進めています。

話はもうまとまっていて、
大筋は変わらないのですけれどもね。。