ちょっと

めきし粉書房の方
なんか企画をやろうかとかと
少しばかり考えています。

まぁ、コンテンツを少し増やすと言った
意味合いでしか無いのですけれどもね。

Unglue.itの取り組み

現代ビジネスで松岡 由希子さんが
 Unglue.itの紹介記事を書いていました。

クリエイティブコモンズにキックスターターを融合させた、電子書籍のためのプラットフォーム「Unglue.it」


なんか、横文字がすごいですね。
なんでもクリエイティブ・コモンズ・ライセンスを採用する電子書籍に対して、

著者は、このプラットフォームで、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス に基づき書籍を開放する一方、電子書籍コンテンツとしてのオンライン販売やクラウドファンディングにより、一定の資金を得ることができます。

要するに、ライセンスと資金調達の話。
3つのパターンが用意されている様で、

まず寄付をベースとした「Thanks for Ungluing」

もう一つは、まず先行して一般読者に電子書籍コンテンツとして販売し、
売上が目標額に達したら、
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するという「Buy to Unglue」

そして 「作品が完成したら、必ずオープンアクセス化する」
という条件で資金を募る、クラウドファンディング型の「Pledge to Unglue」


記事の中で指摘している通り、
今までにも出版資金をクラウドファンディングで集めるというものはあったのですけれども、
Unglue.itでは最終的にはクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するっていうのは、
新しいといえば新しいのかも知れませんが、


実際にサイトに行ってみると
何冊か動いているようです。

おそらく百科事典や、ハンドブックのような書籍とは
相性が良いと思いますが、
実際の所、小説や漫画なんかの創作物の流通を考えると、
なんだかなぁと思います。

まずクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで開放するから
読者を獲得で出来ると考えるのは幻想ですなぁ。

また 「Buy to Unglue」や「Pledge to Unglue」は
自分の創作物の価値を予め設定するわけですが、
そもそも、 自分の小説や漫画の価値って、
自分で判断できるものなのでしょうか。


ただ、かつての共産圏の職業作家のような存在を前提に
創作期間をサポートしてくれるパトロンを募集するという様な感じで
欧米では案外こういうタイプのものは受け入れて貰えるのかもね知れませんね。


日本の作家が活用するとすれば、翻訳エージェント探しを前提として、
こういったUnglue.itを活用して、
代表作をパブリックドメイン扱いにしてしまうという手法もあり得るかもしれません。


Unglue.itは、とてもお金の循環するような仕組みとは思えないのですが、
使い方によっては、 面白くなるのかも知れないと思います。














なんかねー

なんか僕に
ライトノベルとか書くことが出来るのだろうか。

なんか新しいサービス

なんかメディバンとかいう所が
新しくサービスを立ち上げたみたいなんですけれども、
これはどうなんでしょうかねぇ。。

なんでも
メディバンでは、「登録」、「作成」、「投稿」、「公開」、「販売」全て無料!

という話なんですが
※振込手数料等は別途必要。


どういう形のビジネスモデルなんだろうかなぁ。
まだ、ちょっと良くわからない感じ。



利用規約には、
有料サービスを提供する場合は、その内容、料金、支払方法等につき別途有料サービス規約の定めるものとします。

とありましたので、
ゆくゆくは色々とやりたいっていう話なのかもしれませんね。

集客に関するスキームが
よくわからない状態なので、
それまで、持つのだろうかというのもあるんですが。。


まぁ、将来的に
作家さんや書評家さんなかの個人サイトに
販売カートを幾らかで貸し出すっていうタイプの
ビジネスモデルとすれば、
集客とかは別にして考えられますので、
収益率勝負で利用者もそこそこ出るかも知れませんね。




うむむ

フリーのwi-fiスポットっていうのがアリますけれども、
喫茶店とかにもバッテリーのスポットとかあるとよいのになぁっと。

失われた書籍

永井荷風の作と言われる『四畳半襖の下張り』や
芥川龍之介の作と言われる『赤い帽子の女』というと、
猥褻と文学というのを考える上で、
重要な位置づけであるのですけれども、

マルチメディアという言葉が華やかしり1997年頃に
新潮社が、 Web新潮ライブラリとして
『四畳半襖の下張り / 赤い帽子の女』として
一枚のCDロムにまとめたものがあります。

CDロムというのは、
初期の電子書籍の一つの形態だったわけですが、
目新しさもあって僕も後学のためにと、買った口です^^;

単純にわいぜつな文章という話ではなく、
『四畳半襖の下張り』には、
野坂昭如の解説付き。
『赤い帽子の女』では、
初めて伏せ字のない完全版の刊行という
資料的価値のある内容でもあったのですよ。




で、この野坂昭如の解説の
「四畳半裁判を語る」という音声の中で
文章のアヤなどについて 中々興味深い内容があったのを思い出して、
聞き直そうと思ったわけです。

早速、 引っ張り出してきて、 再生しようとしたんですが、
これプログラムの方に16ビットのコードがあって
動かなかったわけなんですよ。。


 しかたがないので、自動再生は諦めて
データを開けて無理から.aifファイルを探しだして再生しました。

まだ古い機械やら16ビットの環境を再現する手段は
あるにはあるのですけれども、
もうこれからの時代は、
完成したコンテンツ作品として
読めなくなっていくのだなぁと考えると
少々もの寂しかったりもします。


さて、そんなことを考えながら
データフォルダの中に入って、
データを色々と見ながら、
目的のファイルを探していく作業は、
 『四畳半襖の下張り』の登場人物である
ふすまの下張りから昔の人が書いた春本の切れ端を見つけて、
それを清書して
『四畳半襖の下張り』として紹介するという金阜山人みたいで、


なんか、ちょっと面白いなぁと自分で思いました。





猫の話を

猫の話を書いているのですが、
とまり、とまり といった感じで
ちまちまと書き進めています。

話はもうまとまっていて、
大筋は変わらないのですけれどもね。。