電子書籍の方が安くて当たり前の話

最近は、そうでもないのかもしれませんが、
10年ほど前ですと、電子書籍を紙の本よりも安い値段付にするのに
抵抗があるという出版社の方が結構多かったように思います。

まぁ、、取次店との兼ね合いもあって、
不用意な値付で 、そんな所と喧嘩はしたくないっていう思いが
当時は、まだ遭ったのかも知れませんね。


一方、最近では、大手の出版社も
電子書籍の方が安く買えることが一般的で、
時として、キャンペーン等で、
第一巻を無料で出したりもしていますな。

じつは この流れにはアマゾンが電子書籍販売に際して
出版社との間で執り行った契約というのが、
大きなターニングポイントだったりするのですが、
今回は消費者の面から考えてみようかと。

結論から言うと、
紙のリ本の場合、読み終わった 古本は、
売却できる資産となりうるのですが、
電子書籍の場合ですと、それが無い。

ですから、商品の価値として考えると、
紙のものよりも安くなって当然であると。


あまり指摘されないのですが、
出版社や著者側から考えた場合にも、
ここに電子書籍のメリットを考える事が出来ます。

例えば、古本が流通しても、
出版社や著者には金銭が入りません。
一方、電子書籍の場合、販売したものはその分は、
古本市場に流れる事を回避できているわけですな。

ここはちよっと市場経済の面白いところですが、
売れる古本で流通量が少なければ、
一般的に価格は下がりにくくなります。
(実態は、数量的に動いているわけでもないんですが)
この方向というのは、
新本、あるいは電子書籍との価格差が小さくなるわけですから
出版社や著者側に金銭が入る、新本、あるいは電子書籍が
売れやすくなるという状況が作られます。



これは、メリットですな。

今後、はるか先のはなしになると思いますが、
本の価格を考える際に、もしかすると
価格主体が電子書籍をベースとして、
それに、紙としての付加価値と、古本としての販売権利をプラスする形で、
紙の書籍の値段がきまってくるという様な事があるかもしれません。
こういう価格の考え方の変化は、かなにり先だと思いますが。

でも、紙の書籍は予約販売分のみで、
残りは電子書籍という形は案外、早く来そうな気もします。





まぁ、実は、電子書籍の古本販売に関して
アマゾンが特許を取得しているという話もあります。
でも、まだ、そのサービスは始まっていません。
実際にやるかどうかもわかりません。
 そもそも、 出版社や著者側は賛成しないでしょう。

しかし、もしかすると、古本販売でも
電子書籍の場合ですとデータを管理できるメリットを活かして、
古本であっても、いくらかの印税を分配するという仕組みが
できるかもしれませんね。



今後どうなっていくのかわかりませんが、
少なくとも、本の価格の考え方というのが、
色々とかわっていきそうだなぁとは思うのですよ。